2017年11月08日
「S.G.F.IDE」フィールドの現状と変更点
京都府綴喜郡井手町にある草原型サバイバルゲームフィールド。
「SURVIVAL GAME FIELD IDE」でございます。
季節はずれの台風と強力な秋雨前線があちこち大変な被害を残していきましたね。
当フィールドも、フィールド内を流れる小川が氾濫して水浸し、泥まみれとなりまして大変でした。
週末も新たな台風が近づいている?ホント勘弁してくださいorz
さてさて、今回は以前の記事のコメントにて「ゲーマーの中にもフィールドによって迷彩を変える方がいるので、現在のフィールドのブッシュの状態を画像付きで紹介されると良いと思いますよ。」というありがたいアドバイスをいただきましたので、早速実行してみました。
ありがたくも当フィールドに興味をもっていただけましたらご覧いただけますと幸いです。
ご予約方法はこちら 開催日とご予約状況はこちら
ご利用料金/開催基準はこちら レギュレーション/利用規約はこちら
アクセス方法はこちら 施設案内はこちら
「SURVIVAL GAME FIELD IDE」でございます。
季節はずれの台風と強力な秋雨前線があちこち大変な被害を残していきましたね。
当フィールドも、フィールド内を流れる小川が氾濫して水浸し、泥まみれとなりまして大変でした。
週末も新たな台風が近づいている?ホント勘弁してくださいorz
さてさて、今回は以前の記事のコメントにて「ゲーマーの中にもフィールドによって迷彩を変える方がいるので、現在のフィールドのブッシュの状態を画像付きで紹介されると良いと思いますよ。」というありがたいアドバイスをいただきましたので、早速実行してみました。
ありがたくも当フィールドに興味をもっていただけましたらご覧いただけますと幸いです。
ご予約方法はこちら 開催日とご予約状況はこちら
ご利用料金/開催基準はこちら レギュレーション/利用規約はこちら
アクセス方法はこちら 施設案内はこちら
まずはフィールド入り口の上、観戦台からの風景です。

次にセイフティからフィールドへ向かって手前側のやぐらからの風景です。


夏に比べてブッシュの元気が無くなり茶色が目立ってきました。
また、ブッシュの高さも夏は3m越えだったのにたいして低くなってます。
さらには、ブッシュの隙間が増えてブッシュ越しに射撃した場合に弾が貫通しやすくなっております。
次にセイフティからフィールドへ向かって奥側のやぐらからの風景です。


お次はセイフティからフィールドへ向かって右側ルートの風景です。


以前はここは竹と草と小川となんやかんやで過酷なルートとなっておりましたが、思い切って草を無くしました。
また、事あるごとに氾濫していた小川を整備して、すっきりさせました。が、台風でまた氾濫しましたorz
草を無くした分、バリケードを増やしました。
バリケードは今現在は基本的には1方向のみ有効で安全なバリケードは無い配置になっております。
が、これからも徐々に増やしたり配置を換えたりしますのでご期待ください。
小川を渡って山側を行くルートが存在しますが、以前に比べて発見されやすくなりました。
山側のスナイプポイントは健在ですが、そこへ見つからずに到達することが困難になりボルトアクション無双がしにくくなりました。
最後はセイフティからフィールドへ向かって左側のルートです。


こちらは相変わらず草と背の低いバリケが主体のルートです。
シダ系の下草が多いのでまだしばらくは緑多目でしょうか。
昨今、大分と暗くなるのが早くなりましたね。




当フィールドのセイフティは明るいですので、ゲーム終了後、のんびり撤収していただいても問題無い仕様となっております。
また、土足可能は屋内セイフティは屋根、壁により風雨を凌げ、設置された暖房設備のおかげでこれから寒くなっていく季節におきましては、暖かく快適なセイフティライフをご提供可能です。
参加人数が多くて屋外セイフティに割り当てられてしまった方はご愁傷様とならないようそちらもストーブの設置などで対応してまいります。
当フィールドを貸切でご利用していただきまして、バーベキューをしつつマッタリとゲームをしていただくことも可能です。
上記のことを判断材料のひとつとしていただきまして当フィールドへお越しくださいましたら幸いでございます。
これからも「S.G.F.IDE」をよろしくお願いいたします。
以下、ちょっとしたビフォーアフター的な。







次にセイフティからフィールドへ向かって手前側のやぐらからの風景です。


夏に比べてブッシュの元気が無くなり茶色が目立ってきました。
また、ブッシュの高さも夏は3m越えだったのにたいして低くなってます。
さらには、ブッシュの隙間が増えてブッシュ越しに射撃した場合に弾が貫通しやすくなっております。
次にセイフティからフィールドへ向かって奥側のやぐらからの風景です。


お次はセイフティからフィールドへ向かって右側ルートの風景です。


以前はここは竹と草と小川となんやかんやで過酷なルートとなっておりましたが、思い切って草を無くしました。
また、事あるごとに氾濫していた小川を整備して、すっきりさせました。が、台風でまた氾濫しましたorz
草を無くした分、バリケードを増やしました。
バリケードは今現在は基本的には1方向のみ有効で安全なバリケードは無い配置になっております。
が、これからも徐々に増やしたり配置を換えたりしますのでご期待ください。
小川を渡って山側を行くルートが存在しますが、以前に比べて発見されやすくなりました。
山側のスナイプポイントは健在ですが、そこへ見つからずに到達することが困難になりボルトアクション無双がしにくくなりました。
最後はセイフティからフィールドへ向かって左側のルートです。


こちらは相変わらず草と背の低いバリケが主体のルートです。
シダ系の下草が多いのでまだしばらくは緑多目でしょうか。
昨今、大分と暗くなるのが早くなりましたね。




当フィールドのセイフティは明るいですので、ゲーム終了後、のんびり撤収していただいても問題無い仕様となっております。
また、土足可能は屋内セイフティは屋根、壁により風雨を凌げ、設置された暖房設備のおかげでこれから寒くなっていく季節におきましては、暖かく快適なセイフティライフをご提供可能です。
参加人数が多くて屋外セイフティに割り当てられてしまった方はご愁傷様とならないようそちらもストーブの設置などで対応してまいります。
当フィールドを貸切でご利用していただきまして、バーベキューをしつつマッタリとゲームをしていただくことも可能です。
上記のことを判断材料のひとつとしていただきまして当フィールドへお越しくださいましたら幸いでございます。
これからも「S.G.F.IDE」をよろしくお願いいたします。
以下、ちょっとしたビフォーアフター的な。






Posted by S.G.F.IDE(サバイバルゲームフィールド井手) at 11:50│Comments(2)
│告知/イベントなど
この記事へのコメント
早速フィールド改修ブログ拝見しました!フィールドに小川があるのは始めて知りました。夏場は草刈りに手を焼いておられるようですね。一昔前のグランド緑化の方法を応用すると夏場の草刈りから解放されます。完全に除草後にクローバーを蒔いて自生させます。クローバーが自生した場所はススキ系の雑草が生えにくくなります。グランドに背の高い雑草が生えないのはその為です。ブッシュを残す部分には施工しないで下さい。また、下草を完全に除去するとぬかるみやすくなります。ご注意下さい。
Posted by 造園職人 at 2017年10月28日 12:32
造園職人様
またもやありがたいアドバイスをありがとうございます!
そうです、草が大好きですが、その分管理も大変でしたので頭を悩ませておりました。
色々考えてはおりましたがどれもなかなか・・・。
おっしゃるとおりグランドカバー植物がありましたね。
早速色々調べて検討させていただきますね。
大変参考になるアドバイスをありがとうございます。
またもやありがたいアドバイスをありがとうございます!
そうです、草が大好きですが、その分管理も大変でしたので頭を悩ませておりました。
色々考えてはおりましたがどれもなかなか・・・。
おっしゃるとおりグランドカバー植物がありましたね。
早速色々調べて検討させていただきますね。
大変参考になるアドバイスをありがとうございます。
Posted by S.G.F.IDE(サバイバルゲームフィールド井手)
at 2017年10月30日 02:30
