2018年03月06日
「S.G.F.IDE」2018/02/25定例ゲームの様子
京都府綴喜郡井手町にある草原型サバイバルゲームフィールド。
「SURVIVAL GAME FIELD IDE」でございます。
最近は大分暖かくなってきまして、山の木々たちが活性化しておりまして、私の鼻に直撃してくる花粉の量がパネェですね。
私が子供の頃は「花粉症」なる言葉は存在しておりませんでした。
それくらい花粉症な方が少なかったわけで、理解者も少なく、薬はありましたが、凄く眠くなったりのどがすさまじく渇いたりで大変でした。
現在は花粉症の方がかなり増えまして、おかげさまで(?)花粉症への理解があり、くしゃみしまくり鼻水垂れまくりでも優しく接してもらえて、そんでもって良い薬がたくさん販売されており、とてもありがたいですね。
山へ行くと花粉めっちゃ飛んでるイメージで、まぁ、そのイメージは間違ってはおりませんが、アスファルトで舗装されて、その上を車がビュンビュン通る街中だと、花粉が地面に落ちても舞い上げられて永遠に飛び続けますので、ぶっちゃけ街中も山の中も症状は大して変わりません。※個人差や地域差はもちろんありますが、私はどっちもどっちでしたw
そんなこんなで、花粉症の方はしっかり対策しつつ、2018年2月25日の定例ゲームの様子をご覧くださいませ。
ご予約方法はこちら
開催日とご予約状況はこちら
ご利用料金/開催基準はこちら
レギュレーション/利用規約はこちら
アクセス方法はこちら
施設案内はこちら
レンタルガン紹介はこちら
「SURVIVAL GAME FIELD IDE」でございます。
最近は大分暖かくなってきまして、山の木々たちが活性化しておりまして、私の鼻に直撃してくる花粉の量がパネェですね。
私が子供の頃は「花粉症」なる言葉は存在しておりませんでした。
それくらい花粉症な方が少なかったわけで、理解者も少なく、薬はありましたが、凄く眠くなったりのどがすさまじく渇いたりで大変でした。
現在は花粉症の方がかなり増えまして、おかげさまで(?)花粉症への理解があり、くしゃみしまくり鼻水垂れまくりでも優しく接してもらえて、そんでもって良い薬がたくさん販売されており、とてもありがたいですね。
山へ行くと花粉めっちゃ飛んでるイメージで、まぁ、そのイメージは間違ってはおりませんが、アスファルトで舗装されて、その上を車がビュンビュン通る街中だと、花粉が地面に落ちても舞い上げられて永遠に飛び続けますので、ぶっちゃけ街中も山の中も症状は大して変わりません。※個人差や地域差はもちろんありますが、私はどっちもどっちでしたw
そんなこんなで、花粉症の方はしっかり対策しつつ、2018年2月25日の定例ゲームの様子をご覧くださいませ。
ご予約方法はこちら
開催日とご予約状況はこちら
ご利用料金/開催基準はこちら
レギュレーション/利用規約はこちら
アクセス方法はこちら
施設案内はこちら
レンタルガン紹介はこちら

































この日はずっと薄曇りな感じでしたね。
この日は、お世話になっているフィールド様のスタッフさんやそこの常連様、当フィールドの2回目3回目の方や、もはや常連様と呼んでもおかしくないくらい来て下さっている方など、数多くの方にお越しいただけて、恐悦至極でございました。
午後2時くらいからやや天候が怪しくなってまいりましたので、通常約10分のインターバルのところ、5分にしてくれとの皆様の総意で、インターバルを短くしてガン回ししておりましたが、皆様元気いっぱいでしたねw
この日も、モチロン私も混ざっておりましたが、相変わらず動く的の役割を見事に果たしておりましたw
雨も、皆様が撤収された直後に降ってまいりまして、本当に良かったです。
この度は当フィールドへお越しくださいまして誠にありがとうございました。
皆様との再会を心よりお待ちしております。
また当フィールドへお越しでない皆様も、1度是非当フィールドへお越しくださいませ。
皆様とお会い出来る日を夢見て、今回はこの辺で。
Posted by S.G.F.IDE(サバイバルゲームフィールド井手) at 11:42│Comments(0)
│ゲーム会の記録